嘘は誰かを陥れるためでなく、――『ゴーン・ガール』

※ネタバレあるで。

 

そりゃ彼女が凄まじい嘘をつくのは彼女がろくでもない女だからというのがあるにしても、あのベンアフレックに突き飛ばされ頭を打つシーン、あれが決定打になったのだろう。あれから彼女は恐怖するようになり銃さえ持つようになった。復讐が目的の多くを占める一方で、彼女は夫から逃げる必要があった。それは先述の暴力、そして田舎でのつまらない、そのうえ経済的に困窮している生活から「身を守る」ために。

しかし逃亡先で彼女の目的は頓挫する。魅力的ですらあるほどに開けっぴろげで正直な男女によって。金が欲しければ直接奪いに行き、テレビ上での彼女の嘘を看破するような女、そしてしつこく手紙を送り続け彼女が頼ってくるや否や別荘に閉じ込め監視し束縛するストーカー男。そんな実直さに嫌気が差しながら点けたテレビに映っていたのは。

自分を騙した妻に対し心の底から不貞を詫びる(ふりをする!)ベンアフレックだった。彼はイカれた妻によって殺人犯(しかも死刑の可能性すらある)に仕立て上げられ気が気じゃないのだが、それを避けるにはとにかくテレビに出ろと敏腕弁護士は言う。情に訴えれば世論は動き、判決は変わる。裁判って、法って何かね、と思うが、ここらへんでこの世界は全て嘘に塗り固められてるんだと確認できるのだ。そしてあのテレビ番組のMCの女も嘘くさい嘘くさい。ということで、彼は自分を騙した女と同じ土俵に上がる。母の絵本と常に比較され衆目に曝されてきた彼女が殺された哀れな妻を演じたように。しかし複雑なのはここには自分の不貞を打ち明ける、という正直さがあることだ。ある部分で自分の内面を曝しながら、騙された恨みを忘れて、妻に戻ってきてほしい夫を演じる……。

妻は夫の姿に感銘を受ける。反省してくれたのね!ということだろうか。それも多少あるにしても、正確には違う。認めたのだ。自分を騙したにも関わらずテレビの生中継で演じる夫を。そして彼女はストーカー男に対して劇中で最もスキャンダラスな行為に打って出る。自分を本当に救うのは実直さではなくやはり嘘なのである。しかも一人で折り重ねていくのではなく、二人で編み込むように。本当にイカれている。

血まみれで彼女は帰り、夫と抱き合う。夫はおいふざけんな、と思うが彼女の腹には真実の赤子か宿っていた。これは二人が適当なセックスをしたときに出来た子かもしれず、二人に愛は通ってなかったにしても子は愛の結晶として生まれる。夫はここでなんと妻と子を育てていく決心を固めてしまう。「責任がある」と。しかし彼はここで妻と子を捨てることが何を意味するか勿論分かっているし、妻はそれを使って脅しもする。家を取り囲む嘘に目敏い奴らから身を守るには、二人で演じなければならないのである。二人は子供ができたことで嘘の規模を「家族」にまで拡大させる必要がある。だがそうしなければならない。

嘘は自衛の手段になる。夫は子を育てる、と生中継で宣言する。

 っていう感想。今年初め公開の『アメリカン・ハッスル』と比較してみるのも一興かもしれない。

テン年代ベストトラック50

The 200 Best Tracks of the Decade So Far (2010-2014) | Pitchfork

ピッチフォークのこれに乗せられ、僕も作成。備忘録的意味合いが強いです。

 

 

50. One Way = My Way  / buono! (We are Buono!)

49. A Real Hero / College & Electric Youth (single)

48. Satellite  / The Kills (Blood Pressures)

47. There Might Be Coffee / Deadmau5 (Album Title Goes Here)

46. HELLO DARKNESS, MY NEW WORLD / VOLA & THE ORIENTAL MACHINE (PRINCIPLE)

45. Screaming Bloody Murder / Sum 41 (Screaming Bloody Murder)

44. 武士ワンダーランド / レキシ Feat. カブキちゃん(レキミ)

43. Won't Back Down / Eminem (Recovery)

42. Days Are Forgotten / Kasabian (Velociraptor!)

41. Venus / Lady Gaga (Artpop)

40. Where Did The Angels Go / Papa Roach (The Connection)

39. Beat The Devil's Tatoo / Black Rebel Motorcycle Club (Beat The Devil's Tatoo)

38. Beautiful Killer / Madonna (MDNA)

37. reflektor / arcade fire (reflektor)

36. Myth / Beach House (Bloom)

35. Run Right Back / The Black Keys (El Camino)

34. 気になるあの娘 / 相対性理論 (シンクロニシティーン)

33. Don't Stop The Party / The Black Eyed Peas (The Beginning)

32. Niggas In Paris / Jay-Z & Kanye West (Watch The Throne)

31. WORLD OF FANTASY / capsule (WORLD OF FANTASY)

30. サイボーグのオバケ / ZAZEN BOYS (すとーりーず)

29. Diane Young / Vampire Weekend (Modern Vampires Of The City)

28. 少女トラベラー9nine (9nine)

27. Welcome To Japan / The Strokes (Comedown Machine)

26. 空が鳴っている東京事変 (大発見)

25. Power / Kanye West (My Beautiful Dark Twisted Fantasy)

24. そして寝る間もなくソリチュード (SNS) / Tomato n' Pine (PS4U)

23. 桃色スパークリング℃-ute (single)

22. Where Do I Belong(Feat. Hope6) / infected mushroom (Friends on mushroom Vol.2)

21.  (Stranded On) The Wrong Beach / Noel Gallagher's High Flying Birds (Noel Gallagher's High Flying Birds)

20. Only Girl / Rihanna (Loud)

19. Helena Beat / Foster The People (Torches)

18. Kill the virgin / SCANDAL (Queens are trumps -切り札はクイーン-)

17. Happy / The View (Bread And Circuses)

16. Wake Up / Two Door Cinema Club (Beacon)

15. Ghost Walking / Lamb Of God (Resolution)

14. メギツネ / BABYMETAL (single)

13. The 摩天楼ショーモーニング娘。 (single)

12. primal. / BiS (single)

11.大人の途中 / スマイレージ ((2) スマイルセンセーション)

10. The Guesser / Temples (Sun Structures)

9. Truth / Bloc Party (Four)

8. Everytime / Foals (Holy fire)

7. SPACEY COWGIRL / Tommy february6 (TOMMY CANDY SHOP SUGAR ME)

6. Wasted Days / Cloud Nothings (Attack On Memory)

5. Reckless Serenade / Arctic Monkeys (Suck It And See)

4. いいね! / BABYMETAL (BABYMETAL x キバオブアキバ) 

 

3. Oxygen / Hadouken! (Every Weekend)


Hadouken! - Oxygen (Official Video) - YouTube

 

2. Knee Socks / Arctic Monkeys (AM)


Arctic Monkeys - Knee Socks (Live at L'Album de ...

1. AKA... What A Life! / Noel Gallagher's High Flying Birds (Noel Gallagher's High Flying Birds)


Noel Gallagher's High Flying Birds - AKA... What A ...

 

ミーハーです……。

 

「王国」と「ホテル」――『グランド・ブタペスト・ホテル』

ウェス・アンダーソンの前作、『ムーンライズ・キングダム』について、「あまりに箱庭的すぎる。絵本のなかの閉じた世界」という感想をいくつか見たことがある。僕にとってすごい好きな作品なのだが、それを見て「ああ、なるほど」と思うところもあった。それが正鵠を射ているかどうかは検討の余地がだいぶあるとは思うが、かなり心に残っている。そんな思いで見た今作だが、見事にその前作の閉鎖性の更新が垣間見えた。

詳細は省く。人物も映像も相変わらずキュートである。ドタバタ劇も堂に入ってきた。その点前作と同様なのだが、違うのは明確に外部の干渉を受けるということである。コンシェルジュとロビーボーイが列車に乗ったとき、彼らの行く手を二度兵隊が阻む。しかも二度目はナチスに、である。そのとき監督特有のカラフルな配色は消えうせ、モノクロとなっている。結末でコンシェルジュナチスの兵隊の凶弾に倒れたと明かされる。

そもそもコンシェルジュがグランド・ブタペスト・ホテルを愛したのは疲れきった孤独な宿泊客たちの行き着く場所としてのその箱庭を愛したからであり、兵士たちの拠点になってしまったとき何より彼は激怒したのだ。だが心の内では何の干渉も受けない箱庭など存在しないのではという疑問を抱いてもいた。

そんなホテルを、戦争で親を失ったロビーボーイが受け継ぐことになる。妻も結婚して早くに病で亡くしてしまうが彼が老いてホテルのオーナーとなって作家にすべての経緯を話す姿は嬉しげであった。その危ういバランスで成り立っているおもちゃ箱のような箱庭を彼はなんとか守ろうとしている。

主人公の若さから見て今作を前作との二部作と捉えてもそう間違ってはいないと思う。前作の子供のロマンスに絵本のような島の大人たちがあたふたする物語に、同じく絵本のようなホテルが骨肉の争い、戦争に巻き込まれながらロマンスを遂げる物語。表裏一体と考えた方がいいように思う。

最後に、冒頭の作家がカメラに向かってプロローグを話しているとき、子供(孫?)がおもちゃの銃を撃って作家を邪魔するシーンを見たとき、これから挿入されるであろう暴力の予感にひやっとしたものだった。

 

「古き良きアメリカ」――『キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー』

アクションは言うことなしであった。なんか『フレンチ・コネクション』も意識されていたらしいが、確かにカーチェイスのシーンはそう言われてみると、という感じであった。他にもキャプテンが全力で走ってドアや窓を破る迫力や盾を使った戦闘での効果音など、最後の大規模なCGに潜みがちだがいろいろ緻密に撮られていました。昨今のいい感じのアクション映画の粋を集めた、という感じでした。

とにかく楽しい映画だったのだが、一方で政治ドラマ的な構造である以上、また「キャプテン・アメリカ」なんていうタイトルである以上目を向けなければならない部分がやはりある。

そもそも第二次大戦時の愛国スピリット溢れる純朴な青年が長い眠りを経て現代に目覚め、国の危機に立ち向かうというところに、今のアメリカのなんかしらのヤバさがある。しかもキャプテンは随所で「昔とは違う」「シールズ(組織)は変わった」など当時の国を懐かしむ様子を見せる。要は今のアメリカ(WW2以後)はやばいから、古き良き時代のアイコンに救ってもらおう、ということか、と読めなくもない。勿論あのロバート・レッドフォードを国防を担う役にみせかけてあの役(詳しくは書かない)、としたことから見てもかなりWW2以後に対する強い意識があるのは明らかである。

そういう危うさを持った警戒すべき作品であるのだが、忘れてはならないのはその国を担うアイコン、キャプテン・アメリカの超人的な肉体が当時のアメリカの人体実験によって作られた、紛い物であるということである。そしてそのマッチョさにも関わらず彼が童貞であるということも忘れてはならない。普通アメリカ的なマッチョはヤリ○ンそのものだが、それに対するアンチテーゼもある。前作共にその肉体でアメリカを救うスペクタクルであったが、そのアイコン=肉体の場当たり性というか急造性が露わになるに違いない、というかならなくてはならない(原作は読んでいない…)。

それに加えもう一つ忘れてはならないのは、しかし主演のクリス・エヴァンスのムキムキの肉体美は紛れもなく本物であるということである。実にごつい。

いろいろ言ってきたが、敵の狙いが監視国家を作らせて「自由」を勝手に差し出させる、ことだという話の筋には少し感心した。

『オンリー・ゴッド』観てきました


Only God Forgives Official Trailer #3 (2013) - Ryan ...

傑作と言う他ないと思います。前作『ドライブ』も相当なものでしたが、間違いなくレフンの最高傑作になるでしょう。

物語は典型的なエディプス・コンプレックスである。主人公は兄を殺した刑事の首を持ってこい、と母に迫られる。兄との間には確執があり、そこに劣等感なども混じっていたと思われる。この兄弟、母との関係は祖形的なものなんだが、とにかく母親の魔性たるや。兄弟の性器の大きさに言及したり、主人公の腕の筋肉を指で優しく撫でたり、とあからさまな性的関係の提示もあった――最後主人公は母の遺体の腹に手を突っ込むというシーンがある。あとホテルの受付や主人公の恋人(のふりをしている女)に辛辣に接するあたり、女性嫌悪のきらいもあるかもしれない。

母が来てからは主人公の見る光景には絶えず母の姿がフラッシュバックするようになり、その審級的な立ち位置も見える、んだがそこには相対する刑事も姿も見える。

ムエタイジムの支配人、という職業がそのマッチョさが示しているように、常に主人公は強さを求められる。最後に切り落とされるのが両腕の「拳」であるのもそういうことだろう。母が死に、審級はいなくなったわけだ。そして刑事チャンに「去勢」される。

そのもう一つの審級ポジションのチャンは父性的な役割に近いところにいる。地位はよく分からないがとにかく地元の警察のトップにあるだろうことは見える(かなり好き勝手やっている)。その刑事チャンは悪人を裁いたあと、毎回カラオケを刑事全員の前で披露する(笑いどころ)。思わず笑ってしまうのはその最強ポジションである彼が繊細さ、つまり「父性」の枠から漏れ出るものを簡単に見せるからだ。死者への手向け、弔いのようにも見えるが、あれは彼自身の心中から漏れる声だ、と思う。

何より美術が全編凝っていた。舞台がタイということもありその土地柄を過剰に見せる意味合いもあっただろうが、とにかく構図で語る、という映像だった。そしてオルガンの音色、エンディングのチャンの歌声、と演出も言うことなしであった。

『スティーラーズ』観てきました

タランティーノ褒めるわ、蓮實が時評で取り上げるわ、ということで観てきました。

一見繋がりのない群像劇が所々で絡まり、しかもその展開は異様に滑稽でスラップスティックだということで否応なく『パルプ・フィクション』が思い浮かぶが、さてそんな単純なフォロワーなのか、っていうと恐らくそうではない。

3つのエピソードに漂っているのは救済やら、自由、という感じのもの。

仲間に車で轢かれたヤク中のもとには怪しげな保安官が現われ、「救済だ」と散弾銃をいきなり渡され、その銃でボス諸共木端微塵。

妻の復讐に走るマッチョは性欲異常者から女性たちを救い出し「君たちは自由だ」と叫ぶが、ひどいことに見事に全員その異常者に洗脳されてしまっていて、妻にも運転中にナイフで刺される始末で、その衝撃で事故死。

プレスリーのものまね男は町のそこらじゅうで馬鹿にされ、呼ばれた祭りのステージでも散々。そこで祭りの前に会った怪しい宣教師が客席にいるのが見えて、救いに縋ったところ突然全てが上手くいく。その場面でマッチョに解放された裸の女性たちが、おっさんに星条旗を被せられ、ものまね男の唄う「アメイジング・グレイス」の前に一列に並ぶシーンの可笑しさったらない。そこで明確に、「あ、やっぱそういう映画なんだな」と確信する。しかもその後ろで「救済」されたヤク中の銃撃戦と、大爆発である。

そしてその物語を動かしたのはひとつの指輪と質屋、である。

アメリカと経済とキリスト教、といえばそれっぽいがとにかくアホらしい映画だった。ポール・ウォーカーよ安らかに。

「キャプテン・フィリップス」観たぞえ

起きて二十分で家出てその三十分後に席座って観たんだけど、そういうタイミングで観るべき映画じゃなかった。

「ボーン」シリーズからだけどこの監督はことごとく緊張しかない映像を作る。今作はそれがかなり顕著で、船長は冒頭から常にピリピリ。ジョークの一つすら許されない雰囲気。

二度の海賊襲撃のシーンは本当に息をつく暇がない緊迫感で、梯子がかかったシーンでは思わずため息が漏れた。というかそのあと船を占拠されても息をつく場面は終わりが来るまでなかった。常に冷静に、気性の荒いソマリアの若者と交渉し、裏をかこうとする船長と臨機応変に逆転の機会を狙うクルーたち。向こうの船長を人質にとって形勢は互角と思われたが、フィリップスも救命艇に連れて行かれ、今度は密室空間。

そこからは米海軍とソマリアの若者たちの交渉劇になるんだが海軍の手際はさすがに見事で、じりじりと彼らは追い詰められていく。彼らの母船はすでに逃亡し、成す術はすでになかったのだと言える。貨物船を占拠出来なかった時点で勝負は決まっていた。

海賊たちもどこかでそれは分かっていたはずだ。たった三万ドルと船長の人質が土産ではどうしようもない。だがどうしても彼らは身代金に縋るしかなかった。金が必要だった。

勿論これは怖いソマリア海賊に襲われたけど助かってよかったね、という単純な話ではない。襲われた貨物船に載っていたのは彼らへの支援物資であり、それを彼らに伝えると「お恵みか」と言う。ソマリアの部族たちまでその物資が届いていたとは思えない。しかも「俺たちの海で魚獲りやがって」とも言う。金を奪うときも「俺たちの海の通行税だ」という。

彼らが漁師から海賊になった経緯には一番には金の問題があるだろうが、こうしたアメリカへの憎悪も少なからずあるだろう。そうした背景も見逃すわけにはいかない。だがその悲願である金の問題にしても、彼らは以前ギリシアの船を奪って大儲けとしたというのだが、それが手元に訪れたかというとそうではない。彼らは雇われている身であってボスがその金をかすめたということである。だがそれでも状況を少しでも変えるためには海賊をやるしかない。初めボスが参加者を募る場面でも、応募は殺到していた。

最後フィリップスが「もう限界だ」と泣き叫びその冷静さを失ったのも、そういった背景にあるなにかを想像して、果たしてこの事件に終わりはあるのかと思ったかもしれない。

そして最後海賊の若き「船長」は捕えられ、船員は狙撃され、フィリップス船長はその返り血を大量に浴び、手を縛られ目隠しをされた状態で保護される。

海軍の医務室で彼は「その血はあなたの?」と聞かれる。その彼の苦痛とソマリアの若者たちの苦痛が混じったかのような。