「キャプテン・フィリップス」観たぞえ

起きて二十分で家出てその三十分後に席座って観たんだけど、そういうタイミングで観るべき映画じゃなかった。

「ボーン」シリーズからだけどこの監督はことごとく緊張しかない映像を作る。今作はそれがかなり顕著で、船長は冒頭から常にピリピリ。ジョークの一つすら許されない雰囲気。

二度の海賊襲撃のシーンは本当に息をつく暇がない緊迫感で、梯子がかかったシーンでは思わずため息が漏れた。というかそのあと船を占拠されても息をつく場面は終わりが来るまでなかった。常に冷静に、気性の荒いソマリアの若者と交渉し、裏をかこうとする船長と臨機応変に逆転の機会を狙うクルーたち。向こうの船長を人質にとって形勢は互角と思われたが、フィリップスも救命艇に連れて行かれ、今度は密室空間。

そこからは米海軍とソマリアの若者たちの交渉劇になるんだが海軍の手際はさすがに見事で、じりじりと彼らは追い詰められていく。彼らの母船はすでに逃亡し、成す術はすでになかったのだと言える。貨物船を占拠出来なかった時点で勝負は決まっていた。

海賊たちもどこかでそれは分かっていたはずだ。たった三万ドルと船長の人質が土産ではどうしようもない。だがどうしても彼らは身代金に縋るしかなかった。金が必要だった。

勿論これは怖いソマリア海賊に襲われたけど助かってよかったね、という単純な話ではない。襲われた貨物船に載っていたのは彼らへの支援物資であり、それを彼らに伝えると「お恵みか」と言う。ソマリアの部族たちまでその物資が届いていたとは思えない。しかも「俺たちの海で魚獲りやがって」とも言う。金を奪うときも「俺たちの海の通行税だ」という。

彼らが漁師から海賊になった経緯には一番には金の問題があるだろうが、こうしたアメリカへの憎悪も少なからずあるだろう。そうした背景も見逃すわけにはいかない。だがその悲願である金の問題にしても、彼らは以前ギリシアの船を奪って大儲けとしたというのだが、それが手元に訪れたかというとそうではない。彼らは雇われている身であってボスがその金をかすめたということである。だがそれでも状況を少しでも変えるためには海賊をやるしかない。初めボスが参加者を募る場面でも、応募は殺到していた。

最後フィリップスが「もう限界だ」と泣き叫びその冷静さを失ったのも、そういった背景にあるなにかを想像して、果たしてこの事件に終わりはあるのかと思ったかもしれない。

そして最後海賊の若き「船長」は捕えられ、船員は狙撃され、フィリップス船長はその返り血を大量に浴び、手を縛られ目隠しをされた状態で保護される。

海軍の医務室で彼は「その血はあなたの?」と聞かれる。その彼の苦痛とソマリアの若者たちの苦痛が混じったかのような。